竹の里ホーム 社会福祉法人海印寺徳寿会

お問い合わせ075-951-2230

竹の里ニュース

第二竹の里ホーム 「七夕」(^^)/

2023年7月7日



今日は七夕の日。
事前に折り紙で、鶴や着物、吹き流しなど七夕飾りを作って頂き、雰囲気作りを行うなか、短冊に願いを込めて、ご入居者様は「健康」「家族の幸せ」と書かれています。
アラフォー世代の職員は、「肩や膝などあちこち痛む、戦いの日々」と切実な願いに・・・。
七夕の星空を見上げて・・・星に願いを。
皆様の願いが叶いますように・・・。

リビング横には、祭りの楽しさが伝わる夏祭りのポスターが・・。
ここでしか味わえない、一足早い夏祭りを存分に楽しんで頂こうと思います。  

第二竹の里ホーム 「クイズ大会」(^^♪

2023年7月1日


3階「希」ユニットでは、6月28日(水)に、〇✕チャレンジクイズと称して、職員一丸となって考え抜いたクイズ大会を開催(^^)/
ご入居者の皆さまには、「〇✕カード」を持っていただき、知っておいても損がないスペシャルな問題に、
「それは、まる〇だと思う!」
「いや待って!ばつ✕かな?」
それぞれの記憶と知識を頼りに、答えて下さいます。
クイズ大会に参加したメンバーからは、「すっごく楽しかった!」と好評をいただき、スタッフ手作りのメダルと賞状を添えて、プレゼントさせてもらっています。
 

第二竹の里ホーム 「梅の実」(^_-)-☆

2023年6月24日


夏バテしやすい季節にピッタリ!
6月に入ると、スーパーの店頭で並ぶ色鮮やかな梅や氷砂糖、保存容器を見かけるようになりました。
以前、ご入居されていた方のご家族様より、ご自宅の梅の木から採れた無農薬の「梅の実」をおすそ分け(*^^)v
袋を開けた瞬間に、目に飛び込んできた、まるまる大きく育った「梅の実」で梅シロップや梅酒を楽しみ、暑い夏を乗り切ろうと思います。
いつまでも忘れずにいて下さるその思いが、大変うれしく思います。  

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 『父の日』

2023年6月21日




6月18日「父の日行事」
いつもの感謝を込めて、男性利用者様のみでビールを頂きました。
「やっぱりビールはうまいな!」「昔は毎日晩酌しとったな。」と楽しいひと時を過ごしました。  

第二竹の里ホーム 「父の日」(^^)/

2023年6月21日





お出掛けした時に、必ず注文をしていたメロンソーダにアイスクリームを浮かべたクリームソーダ。溶けてしまう前に、アイスから味わうべきか、先にメロンソーダで喉を潤すべきか?とても迷ったことを思い出してしまいます(#^^#)
先日、「希ユニット」のご家族様より、旬のメロンをいただきました(*^^)v
食べ頃を見極めた6月20日(火)に、日頃の感謝の気持ちを込めて、メロンをまるごと使った生メロンソーダで、「父の日」のお祝い。
生のメロンを贅沢に使用し、炭酸水を加えると美味しさがギュッと詰まった夢のドリンクの完成です。
とても嬉しそうな表情をして下さる男性入居者様を囲み、声高らかに「カンパ~イ!」
メロン好きにはたまらない、至福のひとときを過ごされています。  

第二竹の里ホーム 「施設内勉強会」

2023年6月20日




第二竹の里ホームでは毎月、高齢者福祉に携わる職員の、スキルを磨く勉強会を開催しております。
今月は、6月15日に「個人情報・プライバシー保護」「接遇」「認知症ケア」について、理事長と各ユニット職員が講師役となるなか、参加した職員は真剣な眼差しで、様々な話に耳を傾け熱心にメモを取っていました。
「個人情報・プライバシー保護」では、介護現場における個人情報の取り扱いについて、具体的な事例と共に説明がありました。ご入居者やご家族との会話などから知り得た情報は、よりよい支援につなげるために得るものである一方、守秘義務が十分に機能せず、情報がもれることにより、不利益を与えたり、尊厳の侵害となってしまう場合があります。日々の業務で大切な情報を取り扱っていることを自覚し、責任ある行動を再確認。
また人に好印象を与える「接遇」とは?声の出し方、話し方や生き生きとした表情は、ご入居者、ご家族そして職員同士のコミュニケーションを円滑にできる大切な要素であり、ルールとマナーの大切さを学ぶことができました。
最後に「認知症ケア」では、やさしい言葉のかけ方や安心していただける細やかな振る舞いを通して、間合いや空気を呼んで上手く対応できるケア技術を学び合っております。
今回の研修を通し、職員一人ひとりが学び、理解を深めることで、現場のケアの質を高めていければと考えております。  

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 

2023年6月12日





6月1週目の各フロア会議で新型コロナウィルス感染症・施設内感染対策シミュレーション研修をしました。感染症疑いの方がいらっしゃった時、初動対応が明確に実施できるかで感染拡大を左右します。継続した訓練によって、実際の場面にスムーズに対応できるようにしていきます。
 

最初 最後

▲ページの先頭へ戻る